シムラについて

スタッフブログ

おすすめ物件情報や日々の出来事などお伝えします。

木繋の家リフォーム中

こんにちは、健やか広報部のtokuです!

天気にも恵まれた三連休でしたね。
子どもの頃は夏の方が魅力的でしたが、年を経るごとに、秋が待ち遠しくなります。

この三連休は、日向和田の「自然素材の家」完成見学会でした。
何と18組の方に来場頂きました。
足を運んで頂いた皆様、ありがとうございました。

シムラが手がける注文住宅は、
・自然素材を使っている。
・将来の間取りの可変性も含めたプランをたてられる
・断熱や耐震素材には、環境や性能を考えている

という利点が挙げられますが、(他にも色々ありますが)
二つ目の、間取りを変えられる。って、とても魅力的ですよね。

でも、実際のところ、どんな変更が出来るんだろう。って思いませんか?

東青梅のモデルハウス「木繋の家」は、地域の方にイベントやコミュニティスペースとして利用いただき、
実際に沢山の方に体感いただいたスペースです。

その木繋の家が、只今リフォーム中!

というのも、まさに間取りの変更真っ最中の現場なんです。

1階は大きな変更はありませんが、2階のロフトスペースに、間仕切りを設けて寝室をつくり、
さらに吹き抜けだった一部に床を張る。という概要です。

今日は、そのリフォーム中の現場に行ってきました。

現場につくと、カーンカーンと木を削る音が聞こえ、梁に溝を彫っている所でした。

壁に埋め込んである梁なので、ひとつひとつノミで彫ります。

このノミ。一口でノミと言っても、色々な種類があって、ノミだけで10本ほど入った道具セット。
どれもきちんと手入れしてあり、よく削れそうです・・・・

さらに、造作用のノミセットや、カンナも数種類、どれも年期の入った道具たち。
道具さま。と言ってしまいそうです。

さて、床が張られたらどんな風になるのか。

そして二階の寝室となる部屋の間仕切りです。
もうこんなに作業が進んでいました。


あとは壁をつくるだけ、という事で、次回お邪魔する時には左官が入っているかも・・・

シムラの注文住宅はしっかりした構造だから、強度を保ちながら間取りを変更でき、床を張ったりが出来るんです。

家を建てたい、でも建てた後の事や環境も考え、20年先、50年先、さらにその先までずっと暮らせる。

木造住宅の寿命は本当は長い。これからは、そんな家が増えていくのではないでしょうか。

ちょっと告知

こんにちは、健やか広報部tokuです。

今日はさわやかな日ですね〜

昨日は青梅は雨はほとんど降りませんでしたが、夜、とても大きな雷がゴロゴロっと唸っていました。
広島や北海道では雨災害が深刻ですが、青梅にも川沿いや山沿いなど、大雨の時は土砂災害の恐れもあります。私も今年はじめて、青梅のファザードマップをチェックしました。
もしもの時の為に、落ち着いている時こそ備えをしておきましょう。

さてさて、
自転車出勤の途中、若草公園では今年最後のセミがないていましたー。

今週末は3連休!天気も良さそうだし、洗濯物は早めに終わらせて外に出ましょうー!!

そしてちょっと告知・・・・

いつかは家を持ちたい!そんな方にぜひ来て頂きたい見学会が3連休に開催します。

『自然素材の家』見学会

スローライフにこだわった広々ロフト付平屋スタイル
〜開放感のある吹抜けと外とつながるウッドデッキが心地よい〜

この開放感ある吹抜けからの〜ウッドデッキ越しに見る山々、青梅に住んでてよかった〜
を毎日感じられる、私の一押しです★
お施主さんが本当に羨ましい・・・

注文住宅って高いのでは?と思っている方も、ぜひ来て頂きたいです。

注文住宅だからこそできるこだわり、そして無駄を省いた間取り。
土地に強い地元に根付いた不動産だからこそ出来る家を、シムラは実現します。

この3連休に、ぜひご家族と一緒にいらして下さい^^
将来の計画の相談もお気軽に声かけくださいね

見学会の詳細はこちら

今日はお月見です

こんにちは、健やか広報部のtokuです!

今日は お月見ですね。
秋の夜長に・・・・の季節です。

と言っても、先ほどまですっかり忘れていたんですが、
なぜ思い出したかというと、たった今、手作りのお月見だんごをいただいたからなんです。


じゃーん★お月見だんご。

シムラの事務所内で、時々手作り料理をふるまってくれたり、
こういった季節の節々に、賃貸管理の女性スタッフがサッと作ってくれるんです。
ありがとうございます^^

食べてみたら、このだんご、ふわっとほわっとして、普通のお団子と違う!!!

どうやって作ったかというと、
なんと 白玉粉とお豆腐を混ぜて作ったそうです!


(写真、手際よくまぜています)


それから 沸騰したお湯に入れて、お団子が浮いてくるまでゆでます。

あとはザル等にあけ、きなこをあえて出来上がり!

白玉粉だけで作るおだんごよりも、ふわっとしてヘルシーで、小さなお子さんにもおすすめです。
ぜひお試しあれ★

「いよいよ自然素材の家 完成★」

何度か施行中お邪魔させて頂いた自然素材の家が、ついに完成しました!
見学会に向けて、準備を進めています。
9月6日(土)7日(日)
完成見学会のお知らせはこちらにアップしています。

私が伺ったのは、8月30日。良く晴れて涼しい風が吹く午後。
足場がまだ残っていましたが、間もなく取り外されるそうです。

現場を訪れると、お施主さんがウッドデッキで家具を奇麗に拭いているところでした。
漆喰塗りをちゃっかり体験させて頂いたり、初めてお会いした時も、気さくに声をかけて頂いたり、お施主さんに会えるとホッとしちゃいます。この日もお茶までごちそうになってしまいました。
ごちそうさまでした^^
山が近く、川も近いお施主さんの新しい家。


お気に入りは、二階の窓からの眺めだそうです。額に入れたような、青梅の良さをぎゅっと詰め込んだような景観です。

さて、きれいになった桐のタンスは、お施主さんの家にずっとあったもの。
偶然にも、クローゼットに入れるとサイズがぴったり★
まるであつらえたような納まりです。


先日体験した漆喰壁。明るい日射しを取り込んで、部屋中がほんとに明るい!
でも夏の日射しは軒の深さで遮断しているので、涼しいんです。
空気の流れや湿気の無い涼しさも、ちゃんと理由があるんですよ。

全貌は ぜひ完成見学会で!
スタッフ一同、お待ちしております。

9月6日7日 完成見学会のお問い合わせはこちらから

「漆喰の感触は以外と・・・左官体験!」

こんにちは、健やか広報部のtokuです^^
建築の現場に行ってきました。パート4です。
いよいよ今週末に迫った完成見学会の現場のレポートも、今回が最後となりました。

完成見学会のお知らせはこちらにアップしていますので、
ぜひいらして下さい。

今回お邪魔したのは、8月中旬です。前回から半月ほどで、断熱や遮熱など終え、壁が付きました。

内装業者さんが入っていると聞き、現場へ行って来た様子を少しお伝えします(`^´ゝ

壁が付くと、間取りが具体的になってきました!
和室、リビング、キッチン・・・棚や天板の広さや高さが見えると、全体の体感の広さも現実的です。
玄関では、左官屋さんの漆喰を混ぜている音が聞こえてきました。
これから壁に漆喰を塗るみたいです。

ただ、目にとまったのが、壁のボードにあるてんてんてん・・・・

アート??のように、うすいピンクのボードに、白いてんてんがいっぱい。
こっちにもあっちにも。

漆喰を塗る前にやる作業だそうですが、ビスを打った後をシーラーでかくしているそうです。
見えない所ですが、手間がかかっているんですね、これはこれで何だかかわいい・・・

さて、そんな写真を撮影していると、施主さんがいらっしゃいました。

これから左官体験するそうなので、厚かましくも写真を撮らせていただきました。

お施主さんは、なかなか難しい〜と言いながら、ぺたぺた。


コテでたっぷりと壁にのせたあと、均一な厚さに盛っていくのが、確かに難しそうですが
とても楽しそうです。いいな〜いいな〜と後ろから見ていたら、

お施主さんが振り返り、「あなたもやってみる?」

Σ(=д=ノ)ノ 何か発していましたか、私・・・
何と声かけて頂き、やらせてもらえる事に!ありがとうございますー!
漆喰の感触、一度味わってみたかったんです!

道具を持たせてもらい、コテで固まりをどっと壁に盛り、そこからのばし〜
のばし〜、あれ、思っていたよりは粘々していない、不思議な感触です。
粘土ほど硬くはないんですが、
一日この作業をやるのは、果てしなく大変だなあ・・・
壁一面だけでも、素人では一日かかりそうです。

これで 様々なテクスチャーを出すのは至難の業なんだと一瞬で分かりました。
やってみての難しさもありましたが、やっぱり楽しい壁塗りでした。

その後、壁は見事に上塗りで整備して頂きました^^
乾燥に数日かかります。
完成した漆喰壁はぜひ現地で見てください!

お施主さん、左官屋さん、ありがとうございました!

現場の道具たち。


次回は明日、「いよいよ完成★」写真をすこ〜しアップします。

9月6日(土)7日(日)
完成見学会のお知らせはこちらにアップしていますので、
ぜひいらして下さい。

「見える柱と見えない柱」

こんにちは、健やか広報部のtokuです^^
9月に入りましたね!今日は暑くて蝉も泣いていますが、じめっとした風では無く、さらりとしたいい風が吹いていますね。昨日の夜は星空がキレイでした★オリオン座のベルトの下の三ツ星も見えましたよ。

さて、
前回、家の柱を建てる設計図「番付」の事を書きました。
いの一番とか、尺とか、番付とか、出てくる単語が今も何気なく使っていることわざの由来だったりと、面白い発見でした。

そして今回は、また柱について。
柱には色々ある というのは皆さんご存知かと思います。
それぞれに役割があって、名前があるのはしっていますか?

写真は、8月始めの現場の写真なのですが、
良質で見た目も奇麗な節の少ない手前にある柱を「化粧柱」といい、壁に隠れる事なく、見せる柱の事です。
空間の間仕切りにしたり、枝付きのままの化粧柱なんてのもあります。
化粧柱と、隠れる予定になっている柱、ふしの数も色も違いますよね。まさにお化粧したようです。

家の中心となるような太い柱は、大黒柱、太極柱
また、柱を隠す壁の事を「大壁」(おおかべ)、柱を出す壁の事を「真壁」(しんかべ)といいます。
「大壁」を「真壁」に見せかけるための付け柱 などもあるそう。
記憶をたどれば、ああ、そんな言葉聞いた事あるかも・・・???

他に、柱は建てる箇所によっても呼び名や寸法が色々あるそうです。

ちなみに、私は柱というと、「人柱」という言葉が浮かぶんですよね・・・。小学校の学芸会で、人柱に娘を捧げる貧しい家族の話をやったんです・・・子ども向けにしては深刻すぎる話ですが。。。

昔は、橋や城など、大規模な建造物を建てる時に災害が起きないように、人身御供という慣しがありました。人間を生かしたまま埋めた(T_T)そうですが、慣しを行う事じたいを、「人柱を建てる」と言っていたそうで、建材の柱を建てる事ではなかったようです。

ちょっと余談でした。

では、柱の写真ついでに、滅多に入れない現場の奥へと進みます・・・


道具や足場。はしご。外から見ても何とも思わない現場のモノモノですが、
一足入ると、なんでこんなにワクワクするんでしょー
アーティストのアトリエを訪れたような、創作する現場ならではの緊張感と臭いと活気のせいでしょうか。神聖な気持ちになるんですよね。
職人さん達が、最新の注意を払ってきっちりお仕事されているのが伝わります。

2階への階段がまだ出来ていないので、はしごで上がらせてもらいました。
高い所は大好きです^^
2階では、内装作業の途中でした。
ボードをリズミカルに止めていきます。あまりに動作が速くて、カメラを構えている内に終わってしまいました・・・

さてさて
化粧柱は、つやつやに磨かれ、見学会でのお披露目にどーんとスタンバイしています。

ぜひお化粧した柱くんを見に来てください^^

いよいよ今週末の土日、9月6日、7日が見学会です!
お庭には、見事なキウイが、お日様をたっぷり吸って育っています。
目の前に緑深い山が見え、穏やかで素敵な所です。

次回は、現場で施主さんが左官塗り体験、何と私も塗らせてもらっちゃいました(^^)
「漆喰の感触は以外と・・・左官体験!」を予定しています。

「番付」いの一番

こんにちは、健やか広報部のtokuです^^

建築の現場に行ってきました。パート2です。半月に一度のペースで現場訪問しています。前回は上棟の現場でしたが、今回は柱について。

暑い日でしたが、扇風機をまわしながら、大工さんが作業をしている所へお邪魔してきました。

写真を撮っていて、ふと気になった「は、に、ほ・・・」
柱の一本一本に、記号だと思うんですが、ひらがなが書いてあるんですね。

それが組み合わさった所とか、「に、ほ」なんかステキ・・・

ちょっとそれますが、先日、テレビでやっていたんですが、外国の道ばたに「ご自由にどうぞ」と書いた看板と、たこ焼き機を置いて、果たして外人が持っていくかどうか、何に使うか観察するという番組がありましたが、実際に持っていった人の中に、「これかっこいいよ!壁に飾るよ」と裏面を正面に見ている人がいました。見る環境が違うと、たこやき機も芸術的に見えるんですねー。へぇ〜。
・・・・!
正に、大工の現場は、私にとっては「たこ焼き機」と似た感覚で、いろはの記号が実にかっこよく見えたんです。それから、何と無しに置いてある道具たち。平積みされた木材、尺のスケール・・・

木を削っている大工さん越しに見える青々とした畑や青空さえも、新鮮でどこか懐かしい風景。

帰り際、大工さんのお昼休みにお邪魔して、聞いてみました。

家を造るとき、柱をたてますよね。
その柱の位置の設計図を「番付」と言うそうです。

右上を基準に横に い、ろ、は、に、ほ、へ、と・・・
縦に一、二、三・・・と進んでいきます。

ひとつのマスの間隔は、910cm(3尺)が基本になり、
もし、マスの間に柱をたてるとしたら、又 を付けるそう。

よくよく見ると、又だらけ・・・・(笑)

ろとはの間は、又ろ 二と三の間は 又二。
(写真には、又に、又ほ、が見えますね)

この番付が、一階と2階、それぞれにあり、それを元に柱を建てていきます。
柱にも、正面、壁側、など組み立てる方向があるので、必ず正面を下に書くようになっているそうです。

実際に柱に書かれている番付を見ると、「へろ」「とろ」???だと思って見ていたのは、「へ3」「と3」だった事に気づく・・・・。なるほどー。とろはあるけど、へろ は無いですよね、へろ は。

今は柱の印字も、プレカットの際につけられるそうですが、昔は全部カットから印字から、全て手作業でやっていたそうです。

昔から、「いの一番に駆けつける」とか言いますよね。
一番最初。とかまっさきに、という意味で使いますが、それも、この番付から来ているみたいですね。
いろはにほへとの「い」一二三の「一」で「いの一番」。

この柱を最初に建てないと家は組みあがらない。

という事から来ているんですね

自然な風と扇風機

こんにちは、健やか広報部のtokuです^^

我が家では先日、子供に扇風機を破壊されてしまいました(T T)
リビングで風船で遊んでいた娘。そのひもが、羽の後ろから吸い込まれ、ガガガッ!と大きな音がしたかと思うと、バキッ!!ヒューー(_ _|||)チーーン

羽根、折れました。。。なんだか心も一緒に折れた・・・?

なんですが、
偶然にもその前日に、シムラのモデルハウス郷の家に、扇風機が届きました・+(*゜∀゜*)+・

モデルハウスには、やっぱり値段うんぬんよりも、いいものを♪と
社長が品選びをお任せして下さったので、色々見てみました。
そして選んだのが、キッズデザイン賞も受賞した安心のための使い勝手が評価されたもの。
この扇風機、バッテリーを別購入するとコードレスにもなったり、デザインもシンプル、サーキュレーションモードもあったりします。
でも一番いいなーと思ったのは、自然な風を再現しているらしい・・・

ざっとまとめると、
「二重構造のファンにより、発生する風を大きな面で移動する空気へと変化させる」
これが自然界の優しい風を再現!!しているんだそうです。

届いてすぐに組み立てて、風を感じてみましたヾ( ゚∀゚)ノ゙

おお、確かに、風の幅が広くて自然な感じ。横を向いていてもそよそよと空気の動きを感じる・・・そしてスタイリッシュな見た目がステキ。
でもまあ 普通の扇風機と、劇的にすっっっっっごく違う!とまではいきませんが。

とりあえず、これで猛暑の夏でも 涼しく過ごせそうです♪

郷の家は、一階と3階部分のロフトにエアコンを設置しております
モデルハウスにご来場の際は、
窓から入ってくる自然な風、
床のさらっと感も体験いただきたいので、
2階にはエアコンは設置しておりません。
ぜひ裸足になって、さらっとした床と空気を味わいにいらしてください。

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがおすごしでしょうか

健やか広報部のtokuです^^

さて 前回ちらっと書いていたシムラの新名刺が先週完成しました\(○^ω^○)/

シムラらしい濃紺のカラーと、東京の間伐材を使った紙で、手触りも少し和風チックに。

裏面には、以前の名刺にもあった「冷たいこども」コラムが載っています。
こどものイラストは消しゴムはんこで押したものを使いました

印刷に関して、フォントによって向き不向きの大きさや場所がある事や、紙の質によってのにじみを予測する事、色うつりなど今までは全く意識していませんでしたが、印刷屋の社長に何度も来て頂き、教えて頂きました。

普通は、面倒がって印刷屋さんの方で気をきかせて一発で治してしまうのでしょうけど、
来社頂くたびに、「これは小さすぎて潰れると思うよー。また来るから」と
わざわざ私に修正させてくれました。

ちょっとの修正でも、すんごく考えたりもしました。

その度に、実際に紙に印刷された所を想像しながら 作業を進め・・・

おかげで、ずいぶんと社員の方には名刺をお待たせしてしまいましたが( _ _ )
一人でPCの中で作ってたものが、形になるときには、色々な人の手が加わって、意見が集まって完成!

一人の頭から飛び出て、それ以上のものが出来る時は、とってもホクホクです(*^ワ^*)

きっと家づくりの時には施主さんも、設計者も、大工さんも、みんなこのホクホクを味わってるに違いない・・・
とてつもないホックホク・・・

そしてやはり、紙を知り尽くしている印刷のプロは、頼りになりました!

ありがとうございましたー!(/o^∀^o)/

さて、シムラの皆さん、名刺を沢山配ってきて下さいね(♡´∀`♡)

それと、シムラでは暑中お見舞いのハガキを今までお世話になったお客様宛にお送りしたのですが、無事に届いておりますでしょうか。
少しでもいい夏を、の思いを込めて、
夏を乗り切る「紫蘇ジュース」の美味しそう〜な写真をオススメとしてのせてみました。

青梅ではきっと作られる方も多いのでは。

シムラの事務所でも、私の母の手作り紫蘇ジュース、社員の方に好評頂けましたよ。
夏バテに最高です^^

どうやって作るの?の声にお答えして・・・・

ざっくり!ですが載せますね

★紫蘇ジュースの作り方★

(1)赤紫蘇を洗って沸騰したお湯でゆでる(葉の色が緑に変わるまで)
(2)ゆで汁は残し、葉は絞って捨てる
(3)ゆで汁が厚いうちに砂糖を入れて溶かす。
(4)あら熱がとれたらクエン酸を入れて完成★
※クエン酸は薬局などでうっています。クエン酸を加える事で、赤の色が奇麗に!
ない場合はお酢でも良いそうです。

素敵な夏をお過ごしください^^

次回は、木造建築の現場レポート第二弾★  の予定です^^

シムラ新名刺 鋭意製作中!

こんにちは、健やか広報部tokuです^^

ただいま、シムラの新名刺を鋭意製作中!

お世話になっている印刷会社さまも、どうせ作るならいいものを。と頼もしくおっしゃって下さいました。
ありがとうございます^^
印刷に関して未熟な私ですが、ひとつだけこだわりたい点がありました。

間伐材を使った紙を使うこと

話はそれますが、
先日、現場に写真撮影に行かせてもらった時のこと

大工さんが柱や梁を組み立てる現場・・・・
「写真を撮らせてくださーい」の声も震えちゃうほど、緊張感ある現場でした。

もちろん、手際よく作業しないと怪我の危険性もあるし予定も遅れるし、真剣な現場ですから
当然なのですが、
手順よく積み上げられた柱、作業の手際も、かけあう会話にも

無駄がない!

作業の手間も技術も手順も多い木造建築の場ですから、組やチームや会社によって決まりは違うと思いますが、一人一人がしっかり動いていて、かみ合っていて、つい見入ってしまいました。

息を合わせて無駄無く働く職人さんは、違うなあ・・・

それで思ったわけです。

無駄を無くすことは、すぐに身に付くわけではないし、頭だけでやろうとしても出来ない

暮らし方も、考え方も同じ。

無駄な事を経験する事も大切だけど、無駄な事を繰り返さない事も大切。

当たり前の事なんですけどね^^
現場をのぞいてみて改めて はっとした事でありました。

と、
手始めに 紙です。

紙の消費大国、日本。
たかが名刺、されど名刺。数百枚数千枚と印刷される紙です。

東京の間伐材を使った紙は
手触りも程よい紙です。

直接手でお渡しする最初の素材ですから
プラスチックなのか、木なのか。
シムラとしてはやっぱり木がいいな。と思うんですよね。

それがごみになってしまうはずの物だったらなおさら。

受け取ってくださった方はぜひ、
さわさわして下さい^^

また、DMは不要とされる方も、遠慮なくお知らせください。

それと、マイ箸を持とう!

tokuでした。

カテゴリ
タグ
アーカイブ