出張版 家づくり図書館 ~日本のカタチ、心のカタチ~
こんにちは、設計士の白岩です。
家には様々なカタチがあります。
それは、住む人によって変わり、設計する人によって変わり、造る人にっよって変わり、敷地の形状によって変わり、その場所の法的条件によって変わり、予算によって変わり、時代によって変わり、、、
家のカタチを決める要素というのは無数にあると言っても過言ではありません。
そしてその都度その都度、その無数の要素に人それぞれ優先順位をつけながらカタチが創られていきます。
でも、そこに住むのが誰だろうが、設計するのが誰だろうが、工事するのが誰だろうが、建つ場所がどこだろうが、予算がいくらだろうが、いつの時代だろうが、変わらない要素があります。
変わってはいけない要素があります。
それは、ここは日本だということです。
日本は、南北に長く温帯に位置し比較的温暖、そして周囲を海に囲まれた「湿気」の多い国です。そして四季がある国です。
なので、日本の家のカタチは湿気から家を守るように発展してきたカタチでした。
そして、日本の住文化は四季を愛でる文化でした。
例えば深い軒は、雨から家を守り、夏の強い日差しを遮り、冬の穏やかな陽を家の中に呼び込んでくれます。
その下にできる縁側の空間は、春には草花を眺め、夏には夕涼みをし、秋は紅葉を愉しみ、冬は日向ぼっこをする空間でした。
逆に、変わっていくべき要素もあります。
性能、技術、素材、そしてデザイン。
法隆寺をはじめとする寺社仏閣は、日本の気候風土や文化、そして日本人の心に合った「日本のカタチ」だから何百年、何千年と建ち続け、いつの世も崇拝されています。
でも、夏は暑く冬は寒く、とても人は住めません。
品格はあるけれどオシャレなわけでもカワイイわけでもありません。
崇拝はするけれど、お寺Tシャツはちょっと着れません。。笑
上手く言えないですが、私は「人が住める神社」「オシャレなお寺」が日本の家の理想形だと考えています。
日本に合ったカタチ、日本人の心に合ったカタチ。。
まだ見ぬそんな家を日々目指しています。
そして、そんな家を皆さんにお届けし続けたいと思っています。
ぜひ、次々に建っていく建て主さんの家や弊社のモデルハウスにご注目下さい。
少しでも実例でお見せできるよう、精進してまいります。( ̄^ ̄)ゞ