シムラについて

スタッフブログ

11月, 2016 | 健幸工房シムラ|自然素材で建てる自由設計の家。青梅市、あきる野市、八王子市、立川市の周辺エリア対応 注文住宅・リノベーション

郷の家「ハンモック編み編みワークショップ」終了しました☆

本日 郷の家モデルハウスにて行われた「ハンモック編み編みワークショップ」

大盛況で終了いたしました!

img_2945

ゆらゆら揺れるハンモックを自分で編み編みして作り上げるワークショップ。

定員8名の予定が、沢山のお問合せを頂き、午後の回も追加で開催。

15名の大人や子どもが参加下さいました。

講師は、ハンモックづくりに人生を捧げている ハンモック道山さん。

img_7818ss

はじめに大人用は糸を5色、子供用は3色選びます。

色選びでかなり個性が出ます。迷いますよね・・・

img_2940

そして専用の編み道具に糸をかけて編み編みしていきます。

単純な動作のようですが、以外とやりがいもあり、お子様は小学校3年生くらいから

作れます。ご夫婦で一つのハンモックを作ったり、お子さん二人で一つを作る、という参加の方もいました。

img_2958

img_2969

img_2957

小学校3年生以下のお子さんは、1階のリビングで託児付き。

午前中には、小さなお子様が多かったので、シッターさんが エプロンシアターや

パネルシアターなどをやってくれたり、バルーンを作ってくれたり♪

お子さんも飽きずに遊んでくれていました。こちらはこちらで とっても楽しそうでした♪

img_2953

 

みんな集中して編み編みし、速い人で1時間。遅くても1時間30分で編み終わっていました。

完成すると、先生が枠からハンモックを取り外しながら渡してくれる表彰式!

この瞬間は みんなが自然と温かい拍手を送ってくれました。

始まって ほんの1時間程しか経っていないのに、

会場が皆家族みたいなお祝いムードに♪「おめでとー!」「良かったねー。頑張ったね!」

みーんなが 自分の完成をお祝いしてくれるって、ほんとに嬉しさ100倍!

img_2963

img_2986

そして完成品を手にとって、実際につるしてゆらゆらしてみます。

大人も子どもも とっても充実した顔をしていて、達成感!

img_2981

img_2968

このサイズの作り方を覚えると、大きな寝転がれるハンモックも

5時間くらいで作れるようになるそうです。

 

 

参加頂いたみなさま、ありがとうございました!

ハンモック道山さん、アシスタントの文さん、お疲れ様でした!

 

今回 大盛況だったので、ぜひ2回目も企画したいと思います★

 

講師:ハンモック道山さんのサイトはこちら↓

里山ハンモック

 

11/21(月)モニターイベント終了しました☆

11/21(月)10:00-12:00 紡木2にて、モニターイベントを開催しました。

今回のテーマは『シムラ広告 アンケートトーク第1弾』と題して、見学会チラシについてアンケートに答えて頂きました。

今回、好きなインテリアスタイルや好きなタイプのチラシを選んでもらったりと、ワークが盛りだくさん!!

皆さんとっても真剣に取り組んでいましたよ♪

グループに分かれてのディスカッションでは、皆さん各々の意見を積極的に出し合ってくださり、貴重なご意見がたくさん集まりました!

 

img_3311

 

あっという間の2時間、「とても楽しかった~♡」と沢山のモニターさんに言って頂けて、とても嬉しかったです!!

これからも、モニターさんとシムラスタッフが楽しい時間を過ごせるモニターイベントを色々企画したいと思いますので、

ドシドシご応募ください!!

 

☆モニター会員 随時募集中☆

氏名と電話番号を下記までメール下さい^^

monitor@sumitai-ie.jp
%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%8b%9f%e9%9b%86

あったか薪ストーブ設置事例特集☆

木の家と薪ストーブ。揺らめく炎を眺めながら愉しむ団欒のひととき。

シムラの施工事例から薪ストーブ実例を集めました★

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%a2%e5%a4%96%e8%a6%b3

 

最近薪ストーブをご検討の方に聞かれる疑問を2点 ご紹介します。

1点目は、「温まるまで時間がかかるのでは。火の始末が大変じゃないですか?」という疑問。

設置したお施主様に聞いてみると、玄関土間やリビングに設置されるケースがほとんど。

朝起きて火をつけて(慣れてくると1、2分で出来ます。設置頂いたお家には焚き付け講習があります。)

ストーブの大きさ等にもよりますが、大きめの薪が入る薪ストーブなら、

3本くらいくべておくと、お昼過ぎ位迄持つそうです。

ただ、補充する時に火が殆ど残っていない状態だと、いぶってしまって煙たいので、

ある程度火が残っている内に補充するのがコツ。火の始末は特になし。放置しておけば自然に消えます

このあたりのタイミング等は、木の乾き具合や火持が良い樹種とかにも関係があるようです。

早く火をつけるポイントは、ちゃんと乾いている薪を使う事。生の木や濡れてる木はなかなか火がつきません。

省スペースでも屋根のある薪小屋を屋外に作り、ストック分を乾かしておくのがオススメです。

dsc_2511sss

▲こちらは奥様の念願が叶って薪ストーブを取り入れた実例です。玄関の吹き抜けを通って二階のファミリースペースまでほかほか。

そして、薪ストーブだけで部屋全体を暖めるというより、エアコンと併用して使う。

というのが現実的に多い様です。寒さが厳しい朝は部屋が暖まるまではエアコンと併用し、

部屋が暖まってきたらエアコンをOFFに。

炎を見ながら家族で団欒したい。という理由も多いので、お休みの時だけ使う場合も。

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%83%aa%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%992s

そしてよくある疑問2つ目「薪ストーブの薪はどうやって確保するの?」

シムラでは年に1、2回 薪ストーブを設置頂いたお施主様にお声がけし、薪割り会などを開催しています。

社長も交え、薪ストーブ仲間と一緒に汗をかきながらの薪割りはとても楽しいです。

そして情報交換の場にも。皆さん1シーズン分確保する為に、色んな方法で確保されているようです。

例えば、近くの公園の木が伐採される時に切った木をもらったり。

薪を使うと知って、庭の木を切った時に声をかけてくれたご近所さんもいらっしゃったようです。

 

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

シムラの施工事例より、薪ストーブ事例を集めました。

 

無垢の木の勾配天井と薪ストーブで温もりたっぷりの家

薪ストーブはキッチンからも行き来しやすい玄関土間に。

dsc_2316s

 

3年目の住まい手さん「変化を愉しむ暮らし」

薪の確保はご主人の担当。薪小屋もご主人がDIY。
始めは何も分からずとにかく作ったというご主人ですが、しっかりとした作りです。

dsc_6091s dsc_6141s

 

薪ストーブひとつで温かい断熱と遮熱にこだわった家

開放感あるLDK23.5帖に薪ストーブを取り入れました。

dsc_8090ss

 

 

広々土間と薪ストーブの温かいおもてなしの家

緑あふれる成木エリア。季節の花を飾ったり、お料理が得意な奥様が
お客様をおもてなしする場所としてオープン致しました。

dsc_5922s

 

土に還る家

土間in薪ストーブ(大きな薪も入る薪ストーブ。写真は初夏の写真ですが・・・)

img96

 

シムラの施工事例のページはキーワードで検索が出来ます。

気になるキーワードにチェックを入れて検索してみて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

関東で初雪。徒歩通勤で見た青梅の雪景色

関東で初雪、11月に降るのは54年ぶり。朝目覚めて驚いた人も多いのでは。

ここ青梅でもじゃんじゃん降っています。

今日は徒歩で通勤する事にしてみました。

img_2914

わかぐさ公園8時30分頃。イチョウの下が黄色と白のグラデーションになっていてきれい!

そして人っ子一人いません・・・・わーい^^

img_2921

雪が積もると カタチが浮き彫りになって、今迄見えていたものが新鮮に見えてきます

img_2920

落ち葉に雪が積もると、小鳥のカタチに見えてくる・・・?

img_2922%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

のっそりのぞいているモンスター^^ちょっと顔をつけてみました

img_2930
ほうかごNICOLANDのクリスマスツリー。雪が積もって雰囲気あり☆

そういえば もうクリスマスイブ一ヶ月前!

クリスマスと言えば、杜モデルハウスにて・・・・・

☆☆☆今年もやりマス・モリ-クリスマス morry Xmas!!☆☆☆

12月11日(日曜日) 10:00~16:00

xmas_top

https://sumitai-ie.jp/events/9597/

https://www.facebook.com/events/1866461660256336/

ぜひ 遊びに来てくださいね

 

出張版☆家づくりカフェ04 ~家の選び方と数字 ~

こんにちは!空間クリエイターの白岩です。

 

日本の家づくりの大きな特徴 「数字」
テストの点数で教育を受けてきた私たち日本人にとって数字は優劣の付け方として分かりやすいですよね。つい、その数字が「正しい」と思い込んでしまいます。
日本人は世界的に見るとびっくりするほど数字を疑わないんだそうです。
自分がたとえ腑に落ちなくても、数字は正しい自分が間違っている。と考えてしまう。
良く言えば素直。悪く言えば自信が無く多数決に弱い。国民性とでも言いましょうか。

 

国際設計競技大会などに出るとそれが顕著に分かって面白いです。
私たち日本人は一生懸命、「理論」立てて丁寧にプレゼンしようとする傾向が強いです。一言で言うとまわりくどい。
外堀から埋めるというか、否定されてもいないのに否定された場合の言い訳を先にすると言いますか。
きっと「ダメ」と言われるのが怖いんですね。「日本人の案は優等生すぎて魅力がないのが多いのよね」と言われた事があります。。。苦笑

 

逆に、欧米各国のプレゼンテーションはなんていうか「情熱」なんですね。
理由や理屈は優先順位低いといいますか、エキサイティング!とかワンダフル!というフレーズが多いと言いますか。笑
否定的意見なんて気にも留めない感じで、「この案にはそんなデメリットなんかよりも多くのメリットがあるんだ!!」
という感じです。長所進展というか、逆に利にかなっているように私は感じました。
二元論ってやつですね。万象全ての物には見方次第でメリットとデメリットが存在する。ならば、物事の良し悪しを決めるのは「その場合にはどちらが優先か」という事だけです。

 

ある調査では、理論よりも情熱で造っているように見える欧米の建物の平均寿命は、アメリカで100年強、イギリスに至っては140年超え
数字を重んじ、完璧と思われる理論で世界一勤勉に造っているはずの日本は30年にも満たず、世界最低レベルです。。。
これが、言い訳しようのない事実です。

 

なにが言いたいかといいますと、
今見ている、あるいは自分を納得させようとしているその数字や情報は、本当に正解でしょうか?
学術的には正解だとしても、それは自分にとって正解でしょうか?
家づくりを考えはじめると、誰しもが悩み迷うと思います。
それだけ皆さん真剣だからこそ不安ですし、大きな買い物ですし、情報も選択肢も整理しきれないほど多くある時代です。
そのため、家を造る前に疲れ果ててしまう方も多くいらっしゃいます。

 

でも私は、悩んで当たり前だと思っています。
だって家づくりに正解なんてないですもん。家は計算式ではないんです。
私たち専門家なんて、何年も何十年も悩みっぱなしです。笑
そんな時は、ネット上の情報にもテレビにも雑誌にも何にも捉われずに、純粋に素直に「住みたい家」を思い描いてみて下さい。

 

家族や友達とどう過ごしたいか。

 

どんなライフスタイルで、毎日どんな風に暮らしたいか。

 

どんな家に住むのが夢だったのか。

 

この家で子供がどんな風に成長していって欲しいのか。

 

この家が、子供や自分たちにとってどんな環境であってほしいのか。

 

結局のところ、そんな事が全てです。数字はあくまでも机上の論理。仮定の平均値です。

でも暮らしはリアル。瞬間瞬間の積み重ねであり感情であり気持ちです。

 

理由や理論が無いから怖いですか?感覚的な選択に自信が持てないですか?
でも、家を造るのに、内容を選ぶのに、そもそも理由が必要ですか?
「なんとなく良いと思ったから」ではダメですか?
専門家である私に言わせれば、逆にそれこそが、教科書に書いてある事よりも講義で習った事よりもはるかに大事な「理由」です。
これはビジネスではなくただの買い物です。
服を買うように、カフェでメニューを決めるように、肩ひじ張らずに楽しい気持ちでリラックスして選んでほしいのです。
その選択に何かお勧めできない大きなデメリットがあれば、私たちがしっかり止めますしアドバイスします。
だから皆さんは小難しい事考えずに夢を描いて下さい。
それが建て主の役目です。小難しい事を悶々と考え迷うのは私たちの役目です。

 

家を造る上で、理論や数字は確かに重要です。
建築は工学的に成り立たなければ実現しませんから。
でもそれは当たり前の大前提で、どこの誰がつくっても同じです。
なので私は、最後は感性だと思っています。
それは、家がどう造られるだとか、どんな性能の数値だとか言う前の、

 

「なぜ、家を建てるのか」

 

という、家を建てるそもそもの目的の部分だからです。
逆に言えば、色んな情報に振り回られもう何がなんだかわからなくなって、この「そもそもの目的」を見失ってしまったら、家を建てる理由がなくなります。家を建てるために悩んでいたはずなのに。。
いつの間にか、本来の目的ではなく目先の何か小さな選択に捉われ行き先を見失ってしまう。。。
この状態はとても不幸な事ですし、その先に目的の家はありません。

 

でも個人差はあるものの、当然誰しもが途中で道に迷います。
当然です。知らない道を地図も目的地の住所も分からず歩けと言ってるようなものですから。笑
なので、その道案内役として私たち専門家が存在するのです。
餅は餅屋。
迷ったら何でもざっくばらんに私たちに聞いて下さい。

 

私たちは皆さんにとって、家づくりのコンビなのですから(^_^)v

 

カテゴリ
タグ
アーカイブ