シムラについて

スタッフブログ

設計者のつぶやき | 健幸工房シムラ|自然素材で建てる自由設計の家。青梅市、あきる野市、八王子市、立川市の周辺エリア対応 注文住宅・リノベーション - Part 5

出張版☆家づくりカフェ05 ~空間のフィット感~

こんにちは!空間クリエイターの白岩です。

 

雪はまだ1度ですが、日ごとに冬が深まっていますね。

 

知人から紹介され、一度行きたいと思っている冬のイベントの一つに、横手の「かまくら祭り」があります。

 

地域の子供たちがかまくらの中におもてなししてくれ、甘酒やお餅をふるまってくれます。

 

1512_kanto_2_1_yokoteyuki_kamakura

 

皆さんは子供の頃などに「かまくら」を作った事はありますか?

 

私は福島の田舎育ちのため、かまくらと雪だるまは毎年必ず作っていました。

 

ああいう、包まれる空間ってすごく落ち着きますよね。

 

世界共通言語では、こういう居心地の良い落ち着いた場所を「ヌック」と呼び、

 

例えばイギリスでは「イングルヌック」と言って暖炉を囲む家族の空間を指します。
img_4432_convert_20130202174031
出典kenchiku228.blog85.fc2.com

070504nishi4
出典mitaka.jpn.org

 

そのポイントは空間のサイズと火です。

 

私たち日本人も同様で、家の中だと薪ストーブ、キャンプだとたき火を囲んでいると、心が和らぎ落ち着きますよね。
%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%a2%e5%a4%96%e8%a6%b3
そして空間って、広すぎても気持ちの拠り所が無くなって落ち着かないですし、狭すぎるとストレスになります。

 

広すぎず。狭すぎず。「程よい空間のサイズ」って「居心地のよさ」や「落ち着き感」にとってはインテリアや素材よりも重要なポイントで、私もよく、大きな空間の中にあえて小さな空間をコーナー的にご提案したりします。

 

そういった空間のメリハリって、ちょっとした事なんですけど、暮らしをとても大きく豊かにしてくれます

 

何帖の部屋がいくつとか、机上の数字で杓子定規に空間を考えるのではなく、細やかで丁寧な「実際の体感としての空間のフィット感」が、現実の家には大切なんじゃないかと思っています(^_^)

出張版☆家づくりカフェ04 ~家の選び方と数字 ~

こんにちは!空間クリエイターの白岩です。

 

日本の家づくりの大きな特徴 「数字」
テストの点数で教育を受けてきた私たち日本人にとって数字は優劣の付け方として分かりやすいですよね。つい、その数字が「正しい」と思い込んでしまいます。
日本人は世界的に見るとびっくりするほど数字を疑わないんだそうです。
自分がたとえ腑に落ちなくても、数字は正しい自分が間違っている。と考えてしまう。
良く言えば素直。悪く言えば自信が無く多数決に弱い。国民性とでも言いましょうか。

 

国際設計競技大会などに出るとそれが顕著に分かって面白いです。
私たち日本人は一生懸命、「理論」立てて丁寧にプレゼンしようとする傾向が強いです。一言で言うとまわりくどい。
外堀から埋めるというか、否定されてもいないのに否定された場合の言い訳を先にすると言いますか。
きっと「ダメ」と言われるのが怖いんですね。「日本人の案は優等生すぎて魅力がないのが多いのよね」と言われた事があります。。。苦笑

 

逆に、欧米各国のプレゼンテーションはなんていうか「情熱」なんですね。
理由や理屈は優先順位低いといいますか、エキサイティング!とかワンダフル!というフレーズが多いと言いますか。笑
否定的意見なんて気にも留めない感じで、「この案にはそんなデメリットなんかよりも多くのメリットがあるんだ!!」
という感じです。長所進展というか、逆に利にかなっているように私は感じました。
二元論ってやつですね。万象全ての物には見方次第でメリットとデメリットが存在する。ならば、物事の良し悪しを決めるのは「その場合にはどちらが優先か」という事だけです。

 

ある調査では、理論よりも情熱で造っているように見える欧米の建物の平均寿命は、アメリカで100年強、イギリスに至っては140年超え
数字を重んじ、完璧と思われる理論で世界一勤勉に造っているはずの日本は30年にも満たず、世界最低レベルです。。。
これが、言い訳しようのない事実です。

 

なにが言いたいかといいますと、
今見ている、あるいは自分を納得させようとしているその数字や情報は、本当に正解でしょうか?
学術的には正解だとしても、それは自分にとって正解でしょうか?
家づくりを考えはじめると、誰しもが悩み迷うと思います。
それだけ皆さん真剣だからこそ不安ですし、大きな買い物ですし、情報も選択肢も整理しきれないほど多くある時代です。
そのため、家を造る前に疲れ果ててしまう方も多くいらっしゃいます。

 

でも私は、悩んで当たり前だと思っています。
だって家づくりに正解なんてないですもん。家は計算式ではないんです。
私たち専門家なんて、何年も何十年も悩みっぱなしです。笑
そんな時は、ネット上の情報にもテレビにも雑誌にも何にも捉われずに、純粋に素直に「住みたい家」を思い描いてみて下さい。

 

家族や友達とどう過ごしたいか。

 

どんなライフスタイルで、毎日どんな風に暮らしたいか。

 

どんな家に住むのが夢だったのか。

 

この家で子供がどんな風に成長していって欲しいのか。

 

この家が、子供や自分たちにとってどんな環境であってほしいのか。

 

結局のところ、そんな事が全てです。数字はあくまでも机上の論理。仮定の平均値です。

でも暮らしはリアル。瞬間瞬間の積み重ねであり感情であり気持ちです。

 

理由や理論が無いから怖いですか?感覚的な選択に自信が持てないですか?
でも、家を造るのに、内容を選ぶのに、そもそも理由が必要ですか?
「なんとなく良いと思ったから」ではダメですか?
専門家である私に言わせれば、逆にそれこそが、教科書に書いてある事よりも講義で習った事よりもはるかに大事な「理由」です。
これはビジネスではなくただの買い物です。
服を買うように、カフェでメニューを決めるように、肩ひじ張らずに楽しい気持ちでリラックスして選んでほしいのです。
その選択に何かお勧めできない大きなデメリットがあれば、私たちがしっかり止めますしアドバイスします。
だから皆さんは小難しい事考えずに夢を描いて下さい。
それが建て主の役目です。小難しい事を悶々と考え迷うのは私たちの役目です。

 

家を造る上で、理論や数字は確かに重要です。
建築は工学的に成り立たなければ実現しませんから。
でもそれは当たり前の大前提で、どこの誰がつくっても同じです。
なので私は、最後は感性だと思っています。
それは、家がどう造られるだとか、どんな性能の数値だとか言う前の、

 

「なぜ、家を建てるのか」

 

という、家を建てるそもそもの目的の部分だからです。
逆に言えば、色んな情報に振り回られもう何がなんだかわからなくなって、この「そもそもの目的」を見失ってしまったら、家を建てる理由がなくなります。家を建てるために悩んでいたはずなのに。。
いつの間にか、本来の目的ではなく目先の何か小さな選択に捉われ行き先を見失ってしまう。。。
この状態はとても不幸な事ですし、その先に目的の家はありません。

 

でも個人差はあるものの、当然誰しもが途中で道に迷います。
当然です。知らない道を地図も目的地の住所も分からず歩けと言ってるようなものですから。笑
なので、その道案内役として私たち専門家が存在するのです。
餅は餅屋。
迷ったら何でもざっくばらんに私たちに聞いて下さい。

 

私たちは皆さんにとって、家づくりのコンビなのですから(^_^)v

 

☆内覧会のお知らせ☆ ~敷地を隅々まで愉しむ家~

 

こんにちは!今日は設計士としての白岩です。

 

来週、26(土)-27(日)で新しいお宅の完成見学会を開催します!!

 

変形敷地を逆手に取った、敷地を隅々まで愉しむ家

 

内部は、かゆい所に手が届く収納たくさんの家です。

 

見どころを少し紹介します。

 

 

◆リズム♪アプローチ

cimg1177_r

以前、日本子ども学会だったか建築学会だったかで子供の脳の発育を促すデザインについて学んだ事があり、それをよく家の設計に応用しています。

 

単に玄関までの道しるべとして最短距離に敷石を並べるというのがオーソドックスですが、あえてランダムに配置し駐車場から玄関までのアプローチにいくつもの動きが生まれるように意図しています。

 

子どもたちはこの石の上をどうやって遊ぶでしょうか。

 

ケンケンパする子もいるでしょう。

 

一つ飛ばしでジャンプする子もいるでしょうか。

 

石の上じゃなく、砂利の部分をあみだくじのように歩く子もいるかも知れません。

 

毎日通る道を、規則正しく並べられたレールの上を何も考えずに歩くのと、見て考えて発想して、しかもその日その日で発想が変わって動きも変わるのとでは脳の活性化はまるで違うのだそうです。

 

私たち大人は石も砂利も無視して何も考えずに一直線に歩きそうですけどね。笑

 

子どもの数だけ動きが生まれるデザインになっていってくれる事を願っています。

 

 

 

◆収納ターミナル

cimg1181_r cimg1182_r cimg1183_r cimg1184_r

 

収納ってあんまり深いと入れづらいですし、奥に入っってしまった物はもう二度と出さなくなってしまいますよね。笑

 

じゃあ収納を浅く造ると収納の奥や裏や横はただの壁やデッドスペースになってしまいがちです。

 

なので、一つのスペースを2方3方から収納として使う事で無駄なスペースを無くす事と、ついでにその収納が部屋と部屋との壁の役割もしてくれるように考えました。

 

単純に部屋と部屋の間には壁が必要。でも、ただ壁にして収納は別に作るよりも、壁も収納も結局必要なんだから壁が収納で収納が壁であれば、一石二鳥!という事です。それが積もり積もると家一軒で2坪分くらいになったりという事が実際にあります。金額にするとゆうに100万円は超えますよね。

 

よく私が、30坪で32坪と同じ家を造れます!なんて、よくわからない事を言っている理由がこういう事です☆

 

今回は住み手さんのご要望もあって、この収納ターミナルをいくつかの場所に小分けに設けています。

 

例えば、玄関とキッチンとリビングの間だったり、トイレと洗面所の間だったり。

 

収納のスペースとしてはまとめて無駄な面積を無くしつつ、その収納スペースを2方向や3方向から使えるようにする事で使う物を使う場所に収納できるように考えています。

 

写真じゃよくわからないですね。笑

ぜひ実物を見にいらして下さい☆

 

 

 

◆ま四角のロフト

cimg1201_r cimg1203_r

ロフトっていわゆる屋根裏ですから、通常は屋根なりに三角形の天井になり、真ん中が一番高くて端にいくに従って天井が低くなりますが、いろんな諸条件がうまく重なるとこのような一定の天井高さのロフトが作れます。

 

ただこれはおまけみたいなものだと思って下さい。

 

敷地の形や方角、道路の方向、1階2階の間取り(階段の位置)、建物の形や大きさなどで一物件ごとに変わります。

 

これを優先するあまり、子供部屋が狭くなったり、陽が入らないリビングになったりという事が起こってしまったらそもそもロフトを付ける意味が無いというか、本末転倒になってしまいますので。。

 

 

長くなってしまったので、この辺で。

 

この他にも、敷地の細長い入り口を利用して車が2台停まれるようになっていたり、庭が、遊ぶための庭と将来物置や離れ書斎を拡張するための庭の2ヶ所あったり、ぐるぐる回れる家事ラク動線、階段を壁代わりにした大きなウォークインクローゼット、プチたたみコーナー、インナーバルコニー、将来色んな区切り方ができるフリールーム、と見どころが満載です☆

 

ぜひぜひ、実物を見にいらして下さいね。

 

a3-omote01new-outa3-ura01new-out

 

 

 

出張版☆家づくりカフェ03 ~住む人にとっての適材適所~

こんにちは!空間クリエイターの白岩です。

 
時代性なのか、最近よく家や建物の建築デザインや空間デザインだけでなく、ビジネスのデザインの相談を受けます。
何かに形を与えたり、感覚的な何かを具現化する従来のデザインではなく、「仕組み」や「チームフォーメーション」など目には見えないデザインです。

 
うまくいけば社会に変革を起こしそうな革命的なものから、昔ながらの商売まで内容は様々ですが、中でも特に新しい世代の事業家たちのビジネスに刺激や将来性を多大に感じています。

 
そんな中で特に参考になるのが「コラボレーション」という名の「適材適所」の考え方です。

 
私の業界でも最近は、若い世代の「コラボによるチーム」が、昔はスターと呼ばれた「なんでもできる個人」にことごとく勝利しているのが現実です。

 
彼らには「こうあるべきだ」「こうでなくてはいけない」といった固定観念やしがらみが良い意味で無く、驚くほど柔軟に、合理的に「目的を達成する上での最善最短のルート」を導き出します。

 
では、新しさだけで古き良きものをないがしろにしているのかと言えば、そんな低いレベルではなくとても素直に真似るし盗むんです。。

 

(これは先輩としてはものすごく脅威です。。)

 
目的には頑固に、それを達成する手段には柔軟に。

 

しかも、ジャンルを問わずに柔軟にコラボするわけです。

 
私の分野で言えば、全体計画はクリエイティブディレクターがやって、図面は建築士が描いて、完成予想図はイラストレーターが描いて、計算は数学者がして、法律は弁護士が調べて、見積りは大工がやって、、みたいな事です。

 
技術は関わる人数分掛け合わさり、知恵や知識もチームの人数分倍増するわけです。

 
これでは一人よがりでガチガチな頑固さだけの古いスターでは、とてもじゃないけど敵わないわけです。笑

 
私はこの柔軟で素直に本質に向かう姿勢に、「本来の温故知新」そして、「本当の適材適所」を見出したわけです。

 
前置きが長くなりましたが、私は最近、この「本当の適材適所」という姿勢を、家の造り方や設計の内容に置き換えてご提案するようにしています。

 
住宅業界では適材適所という言葉は特に材料の使い方に対して使われてきました。

 
柱に向いている材料。梁に向いている材料。水場に向いている材料。和室に向いている材料。。

 
あるいは、湿気をコントロールしてくれる材料。空気をきれいにしてくれる材料。汚れにくい材料。掃除しやすい材料。子供の学習能力を高める材料。お年寄りが転びづらい材料。睡眠が深くなる材料。熱を逃がさない材料。熱を逃がす材料。風を通す材料。地震に強い材料。燃えにくい材料。。

 
さらには、子供の脳の発達をうながす材料の使い方。取り換えやすい造り方。変化しやすい間取り。風景に馴染む建ち方。日本の気候に適する形。時代に左右されない価値観のデザイン。。

 
場合によっては、木でも自然素材でもない人工材料の方が良い時もあると私は考えています。

 
人の住む家の最適な環境をつくるには間違いなく木造が良いと思っていますが、いわゆる「民家」や「日本家屋」を再現するだけでは不正解だと思っています。

 
それは50年前の正解であって、平成28年の正解ではないわけです。

 
それはただのノスタルジーであって温故知新ではない。温故しかない状態だと思っています。

 
「目的」に対し「最適」で「最短」な選択やルートをご提案する事。

 

過去の先入観や古い常識に捉われる事なく、柔軟に未来へ向かう発想で。

 

建てる人にとって、住む人にとっての適材適所。本当の適材適所とは何か。
日々試行錯誤し、最適最善の提案ができるように学んでいきたいと思います。

 

出張版☆家づくりカフェ02 ~間と志~

こんにちは!空間クリエイターの白岩です。

 
急に寒くなりましたね。近年は、春や秋といった中間期(緩衝期)がどんどんなくなっている気がしてなんか不安です。。

 

——————————————————————————————–

 

さて、家にも、春や秋といった中間領域(緩衝空間)が重要なのはご存知ですか?

 
今でも日本の家の寸法単位に使われている「間」という言葉。

 
「けん」や「ま」と呼び、1間(いっけん)=1.82m=タタミ1枚分や、6帖一間(ろくじょうひとま)なんて言葉をよく聞くと思います。

 
この「間」という言葉は「中間領域」が由来になります。

 

 

人間の祖先は洞窟や森に住んでいて、ヒトとしての知恵が身に付き、文化ができはじめ、という空間ができてきたわけですが、その発祥を辿っていくと、はじまりは、雨や風、外敵から命を守るための術でした。

 
それが住処として当たり前になってきて、次に私たちのご先祖様は、家の内(室内)と家の外(自然)との距離や関係性を考えるようになりました。

 

 

その時に、家の内と外の「あいだ」に生まれた空間が「間」のはじまりです。

 
それ以降、「間」という言葉は「何かと何かのあいだにあるもの」という意味を持つようになります。

 
人「間」 、 空「間」 、 時「間」 、 世「間」 、、、

 
話を戻して。

 
この「間」という中間領域。

 
現代にも、縁側や軒下という場所として残っています。

 
雨戸や窓や障子もそうです。

 
外と内をつなぐ場所。

 
夏の強い日差しを防ぎ、冬の暖かい陽を呼び込み、多湿の日本の雨から住処を守り、日本特有の四季を愛でる場所。

 

猫が気持ちよさそうに日向ぼっこしている場所は家の中ではないですよね。必ずといって良いほど、この縁側的中間領域に居ます。

 

という事は、この中間領域が生き物にとって最も心地良い場所であると言うことです。

 

当然、私たち人間にとっても。

 
昔お世話になった師匠に、

 
「私のような凡庸な人間が作り出した家の中になど豊かさは無い。人間にとって豊かなもの。喜び。心地よさ。は全て外(自然)からやってくる」

 
「良い家をつくりたければ、外と内をつなぐ場所(窓などの開口部周辺や縁側などの中間領域)を大切に大切にデザインしなさい」

 

と教わりました。

 
それ以来かどうかはわかりませんが、私もできる限り縁側的な空間や深い軒を提案するように心がけています。

 
近年の大雪や強風、省エネルギー基準や耐震、、、地球の気候も少しづつですが変わっているでしょうし、文化や技術、制度もどんどん変わって行く中で、提案したいのにそれを阻む障害が多いケースも正直あります。

 
でも、いつの世も人は人だし、心地よさや安心感など五感や感性で感じる部分や、日光浴や通風による湿気のコントロールなど身体的な健康に関わる部分というのは、人間が人間である限り変わらないと思います。

 
行き過ぎた制度や基準からは、大きなビジネスの匂いやどこかの誰かの強欲の影が見え隠れも正直しますが、

 
(あんまり言うと国からの仕事が無くなる。。。笑)

 
制度も基準も人と自然環境のためにあるのが本来の姿だと思うので、真摯に正直に「住む人と周辺環境のための家」をデザインしたい。

 

たとえ全ては実現できなかったとしても、大きな圧力でたとえ一人だけになったとしても、少なくとも自分の生きる「志」として貫き、提案はし続けていこうと思っています。

 

同志募集中!!笑

 

カテゴリ
タグ
アーカイブ